近頃、『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2(バトオペ2)』の“与ダメージ”の戦績がワンランクアップしたように感じる。偶然にも1回だけ高いスコアを出せることもたまにはあるが、毎回少し与ダメージが高めだなと思えるのは恥ずかしながら長いバトオペ歴にして初のことだ。もちろん初心に比べればだいぶ戦績は向上していると思いたいが、これは徐々にテクニックが上がったり、相性の良い機体を見つけられたことが大きな要因と考えられる。大概の人は、ある程度“脱初心者”に至ると「さらに強くなるには…」と頭を抱えるのではないだろうか。無論、私もその一人でA+~S-帯を長らく行ったり来たりしている。
与ダメージがコンスタントに10万超え!
まず、与ダメージに限って「初心者~上級者」に区分するとすれば、あくまで個人の感覚に過ぎず人によって感じ方はそれぞれであるが、7万5000ダメージ以下が初心者、7万5000~11万ダメージが中級者、11万ダメージ以上が上級者という印象だ。もちろん、コスト帯やマッチングのレベル感、チームワークなどにも大きく左右されるが、概ねコンスタントに与ダメージが出せるかという話である。
私は長らく7万5000~11万ダメージ程度が多かったが、近頃は11万ダメージ以上がコンスタントに出せるようになり、12~14万ダメージくらいといったところだろうか。なお、テクニックや戦い方が大きく変わったわけではない。
私は主に支援機を使うことが多いが、強襲機でも似たような与ダメージを出せるようになった。では、なぜ与ダメージが増えているのか?というと機体の強化が大きな要因だと考える。今まで「格闘・射撃強化プログラム」を盛っておけばとりあえず良しと考えていたが、そんなことはなく、カスタムパーツは非常に重要なんだと痛感。
なお、直近の戦績は以下。



主にゾック、ドム・バラッジを使うことが多いが、だいたい11万ダメージ以上を与えることができるようになった。支援機なのでマップによるところや、どこに陣取るとうまくダメージを取れるかなど、一応テクニックも必要。
ちなみに、最近は支援機乗りとしては550コスト帯が辛い。というのもギラ・ドーガ[サイコミュ試験型]が強すぎる(攻守高すぎ)という問題があるからだ。一時は同じ550コスト帯でパーフェクト・ガンダム【TB】が反則並みに強いという問題が浮上したが、昨年2度の下降調整が実施されて一般的な強い機体くらいまでには性能が落ち着き、使用するプレイヤーも当初よりは若干減ったように感じる。一方でギラ・ドーガ[サイコミュ試験型]は2024年3月の登場以降、性能調整が行われていない。支援機愛好家としては非常に死活問題だ。550コスト帯に参戦しなければ良い話なのだが、もとはと言えば支援機を使用し始めたきっかけが550帯のパラス・アテネであり、とくに愛用している機体なのだ。

550コスト帯の支援機が辛いとはいえ、強敵が居ようと乗り方次第で十分に戦えるので使ってみると久々の与ダメージ新記録(嬉)。大型ミサイルをうまく使えれば21万ダメージも夢ではない…ようです。
入手すべきお供はレア度の高いカスタムパーツだった!
だいぶ話はそれてしまったが、ついこの間まで10万ダメージ前後がほとんどだったのに何故?という答えは前述したようにカスタムパーツの重要性にある。カスタムパーツには、一般的に入手できるレア度の低いパーツが多いが、なかには入手困難なパーツがあり、戦績向上にはそれらを手に入れることが近道かもしれない。
与ダメージが向上した主な要因は以下のパーツを入手したからだ。



数値にすれば数%火力が上がる程度ではあるが、実はこの数%が大きい。機体Lvによっても向上%が変わるので、一般的に入手可能な「格闘・射撃強化プログラム」とのバランスを見ながら効率の良いパーツを選択しよう。


私は今のところ使えてないのだけれど、攻撃以外にもHP向上や耐格闘・射撃補正のレアカスタムパーツも入手。
なお、これらのカスタムパーツはなかなか手に入れることができない。「サイコ・フレーム」は以前リサイクルチケットの購入ラインナップに並んでいたので運良くゲットできたわけだが…。オーバーチューンなどの高レアパーツを手に入れるにはガチャで手に入れるのが一番入手率が高い。

2024年4月には、カスタムパーツ確定ガチャが登場し、高レアパーツを手に入れるチャンスが訪れた。また、2023年3月にもカスタムパーツ付きの限定抽選配給が実施されており、今年も春頃に登場する可能性が高い。というかやってくれ!
拡張施設の実装も戦績向上の後押しに
振り返れば戦績が向上したのはカスタムパーツだけが理由ではないと思う。後押ししているのが直近で実装された「拡張施設」だ。強化リストのスロットを増やし、ランダムで強化スキルを付与するというもの。2025年1月30日のアップデートで実装されたが、強化スキルを付与できるのは1日1回で、惜しくもなかなか欲しいスキルが出ない。
▼【バトオペ2】拡張施設実装!強化方法と拡張スキルを解説
とくに狙っている強化スキルは以下。
・射撃補正拡張
・格闘補正拡張
・カスタムパーツ拡張[攻撃]
少なからずこれによる強化も戦績向上に貢献しているように実感できる。私の場合は支援機が主なので、できるだけ火力が向上するスキルを選ぶようにしている。
テクニックを磨くのも強くなるための一歩ではあるが、バトオペ2はチームワークに左右されやすいゲームであるため、テクニックだけで強くなろうとしても限界がある。まずは愛機の強化、カスタムパーツの選択を見直してみるのも良いかもしれない。