【バトオペ2】高レベル機体は本当に使える?初心者向け完全ガイド

Playstation

オンライン対戦アクションゲームである「ガンダムバトルオペレーション2」には、350種類以上ものモビルスーツが登場します。各機体のレベルは、1から5まで存在します。初めてプレイする人は、高レベルの機体ほど強いだろうと思うかもしれません。果たして高レベルの機体を使った場合でも十分に戦えるのでしょうか?この疑問に対して、詳しく解説していきます。

バトオペ2の機体レベルシステムの基本

「ガンダムバトルオペレーション2」(バトオペ2)は、350種類以上のモビルスーツが登場するオンラインアクション対戦ゲームです。機体は汎用、強襲、支援の3種類に分類され、コストによって出撃できる機体が決められています。各機体にはLv.1からLv.5までのランクがあり、レベルが1つ上がるごとにコストも50ずつ増加します。また、機体のレベルに合わせて武器のレベルも高いものが装備可能になり、機体ステータスや武器の威力も上昇します。

レベルが高くなるとカスタムパーツの装備量が増加するのも特徴です。高レベルのカスタムパーツを使って機体を強化することができます。また、高レベルの機体のみ習得できるスキルもあります。強化施設で改修を行うことで習得できます。

高レベル機体の注意点とその実情

通常のゲームではレベルが高いほど強いという発想が一般的ですが、バトオペ2では必ずしもそうではありません。例えば、Aの機体Lv.1(400コスト)とBの機体Lv.2(400コスト)の場合、Aの機体の方がステータスが高いことがほとんどです。コストを基準に見ると、レベルアップに伴うステータスの伸びよりも、レベル1の基本ステータスの方が高性能です。しかし、中には高レベルでも使える機体も存在します。

例えばレベル1のアレックスとレベル2のガンダムのステータスを見比べてみると、それほど大きな差はありません。むしろ、元々HPの高さが特徴的なガンダムのほうがバランスが良いように見えます。

一方、レベル3になるとどうでしょうか?カプールと比べると性能の差が大きく表れてきました。長所であるHPの多さのほか、耐性や移動性能にも差が出ています。

初心者は高レベルの機体を選んだほうが良いのか?

上記のことを踏まえ、初心者はレベル1の機体を選ぶことが推奨されます。すべての高レベル機体がステータス的に劣っているわけではありませんが、基本的にはレベル2までの機体を選ぶのが無難です。コスト650から700になると、サザビーやνガンダム、ムーンガンダムなど、コスト700の機体は性能が格段に上がります。一方、中にはコスト650(レベル1)からコスト700(レベル2)になると格段に強化される機体もあります。このように機体によって使える使えないはそれぞれありますが、基本的にレベル1を選べば他のプレイヤーより劣っているということはありません。

高レベルでも使えるおすすめ機体の例

高レベルの機体でよく使われるのは強襲機や支援機です。例えば、強襲機のレッドライダーやガンダムピクシーは定番です。特にガンダムピクシーは、レベル4(コスト550)やレベル5(コスト600)でも使用する人を見かけます。ガンダムピクシーはステルスと高い移動速度を持ち、闇討ちのスタイルで戦えば高レベルでも十分に戦えますが、防御力とHPが低いため、注意が必要です。コスト500以上であれば、同じくステルスを持つジェガン(CH)の方が無難な選択かもしれません。

支援機では、ジムスナイパーⅡが高レベルでも使用されることが多いです。スナイパーライフルを装備し、遠方から隠れて攻撃する戦法が取れるため、スナイピングが得意なプレイヤーにはおすすめです。

まとめ:高レベル機体を効果的に使うためのポイント

腕に自信がない場合は、Lv.1かLv.2の機体を選ぶのが無難です。Lv.3以上の機体を選ぶと、他のプレイヤーから嫌がられ、マッチングが難しくなることもあります。コスト400以上ではステータスの性能差が顕著になるため、特殊な機体以外は高レベルを避けましょう。

機体の入手数が少なく、レベル1での出撃が難しい初心者は、コスト400以下で高レベルの機体を使うのがおすすめです。この範囲であれば、レベル差による性能差をそれほど感じることなく、楽しくプレイできます。まずは低コスト帯で経験を積み、徐々に高レベル機体に挑戦していきましょう。