【バトオペ2】拡張施設実装!強化方法と拡張スキルを解説

Playstation

2025年1月30日のアップデートにより、『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』に新たな強化要素「拡張施設」が実装された。本記事では、拡張施設の利用方法や強化の手順、付与可能なスキルの仕組みについて詳しく解説する。
▼『機動戦士ガンダムバトルオペレーション2』Cost 750帯とスキル強化の拡張施設を新設

拡張施設とは?MS強化をさらに進化させる新機能

拡張施設を利用することで、MSに「拡張スキル」を付与することが可能となる。これにより、従来の強化に加えてさらなる性能向上が可能だ。拡張スキルは、強化リストにあるスキルを追加することができ、どのようなスキルを追加できるかはランダムで決定される。

拡張スキル一覧

【攻撃系拡張スキル】
・射撃補正拡張 LV1~5
射撃補正が増加し、射撃補正の上限値が増加する
・格闘補正拡張 LV1~5
格闘補正が増加し、格闘補正の上限値が増加する

【防御系拡張スキル】
・耐実弾補正拡張 LV1~5
耐実弾補正が増加し、耐実弾補正の上限値が増加する
・耐ビーム補正拡張 LV1~5
耐ビーム補正が増加し、耐ビーム補正の上限値が増加する
・耐格闘補正拡張 LV1~5
耐格闘補正が増加し、耐格闘補正の上限値が増加する

【移動系拡張スキル】
・スラスター拡張 LV1~5
スラスターが増加し、スラスターの上限値が増加する

【カスタムパーツ拡張スキル】
・カスタムパーツ拡張[HP] LV1~5
「攻撃」タイプのカスタムパーツを1つ装備するごとに機体HPが上昇する
・カスタムパーツ拡張[攻撃] LV1~5
「移動」タイプのカスタムパーツを1つ装備するごとに格闘補正と射撃補正が上昇する
・カスタムパーツ拡張[装甲] LV1~5
「補助」タイプのカスタムパーツを1つ装備するごとに耐実弾補正、耐ビーム補正、耐格闘補正が上昇する
・カスタムパーツ拡張[スラスター] LV1~5
「特殊」タイプのカスタムパーツを1つ装備するごとにスラスターが上昇する

拡張施設は、ベースキャンプにいる「レオナ・ルークラフト」に話しかけることで利用可能。強化には「MS拡張コイン」と「DP(開発ポイント)」が必要となる。MS拡張コインはデイリー任務や月間任務、クラン報酬で獲得できるほか、イベント報酬としても配布される。

拡張の手順とスキルの付与方法

1.対象のMSを選択し、スロットを拡張する
各MSには1つの拡張スロットが設定できる。

2.拡張スキルの抽選と付与
拡張スキルはランダムで抽選され、抽選結果を確認した後にスキルを付与するか選択可能。新たなスキルを付与しない場合は、既存のスキルが維持される。なお、大成功となると2つのスキルから選ぶことができる。

拡張スキルの抽選確率を左右する「整備士」選択

拡張スキルの抽選時には、以下の整備士から担当者を選択できる。

  • 一般整備士(低コスト、成功確率は通常)
  • 熟練整備士(中コスト、高Lvスキル抽選率が上昇)
  • レオナ・ルークラフト(高コスト、最高Lvスキル抽選率が最も高い)

整備士は1日1回のみ利用可能で、利用後は毎日午前5時にリセットされる。依頼回数が蓄積されることで、DP割引や拡張コインの消費軽減、大成功確率の上昇といったボーナスが付与される。毎日忘れず1機づつ強化していこう。

拡張スキルの強化方法と最適な活用法

拡張スキルは、専用アイテム「拡張スキル強化チケット」を使用することでスキルのレベルアップが可能。これにより、スキルの効果をさらに高めることができる。「拡張スキル強化チケット」は有料アイテムとなっている。

強化できるスキルはランダムで付与されるものだ。ステータス補正が高い高Lvを狙うのは前提として、これといって当たりのスキルやレアスキルというものは無い。どちらかといえば、機体それぞれの戦い方に合わせたスキルを選択するべきだろう。長所を伸ばすべきか、短所を補うべきか考えてみよう。

まとめ|拡張施設を活用し最強のMSを作り上げよう!

今回のアップデートで実装された拡張施設を活用することで、MSの性能を大幅に向上させることができる。整備士の選択や拡張スキルの抽選結果をうまく活用しながら、自分のプレイスタイルに合った強化を進めていこう。今後の追加要素にも注目しつつ、最適なMSカスタマイズを楽しんでほしい。