正式版リリース決定!自動化が進化する新感覚クラフトゲーム『Omega Crafter』の魅力とは?

ゲームニュース
スポンサーリンク

Steamで話題!自動化クラフトゲームがついに正式版へ

株式会社Preferred Networks(PFN)が開発したオープンワールドサバイバルクラフトゲーム『Omega Crafter』の正式版が、2025年5月15日よりSteamにて発売される。これまで早期アクセス版として多くのプレイヤーに支持されてきた本作が、ついにリリースとなる。

正式版では、ゲームの核となる「自動化」や「建築」がさらにパワーアップ。新バイオームや機能追加により、プレイ体験の幅が大きく広がる内容となっている。

スポンサーリンク

新バイオーム「ロストワールド」で迎える壮絶な最後

正式版の最大の注目ポイントは、新バイオーム「ロストワールド」の登場だ。ここは、隕石が定期的に降り注ぐ危険な砂地帯に、近未来の廃墟が点在するエリア。プレイヤーはメテオの周期を予測するレーダーを活用しながら探索を進め、塔を建てて身を守りつつ、装備を整えていく。

このバイオームでは、過去の4バイオームを想起させるゾーンが配置されており、物語はいよいよクライマックスへ。条件を満たすと、プレイヤーは形態変化を繰り返すラストボスとの戦闘に挑むことになる。敵キャラの妨害や見覚えのあるキャラクターの“巨大闇バージョン”など、気を抜けない展開が待っている。

スポンサーリンク

「プログラミングの祠」で体験する頭脳派クラフトの真髄

『Omega Crafter』の最大の特長は「自動化」にある。正式版では、この自動化の可能性を広げる新要素「プログラミングの祠」が登場。プレイヤーは課題に沿って簡単なプログラムを組み、成功すると建築に役立つ新アイテムがアンロックされる。

これは街づくりで使う自動化とは異なる、よりピンポイントなロジック構築が求められる仕様となっており、プログラミングの面白さを直感的に楽しむことができる。

スポンサーリンク

50種以上の新素材で広がる建築の自由度

建築に関しても大幅なアップデートが加えられている。新たに50種類以上のビルディング素材が追加され、特にロストワールドで獲得できるアイテムを使った建築が魅力となる。これにより、プレイヤーはより自由に、個性的な街並みを作り出すことが可能になる。

さらに、「クリエイティブモード」が新たに搭載されたことで、すべての建築素材を無制限に使用でき、創造の可能性は無限大に広がった。

スポンサーリンク

快適さが段違いに進化!正式版の多彩なアップデート

正式リリースに向けて、以下のような多数のアップデートが予定されている。

  • アイテム逆引きリストの導入
  • チュートリアルの改善
  • 各バイオームでのBGM変更
  • 新スキルとミニゲームの追加
  • ロシア語(機械翻訳)の追加対応
  • システムおよびパフォーマンスの最適化

これらの改善により、初心者から上級者まで、誰でも快適にプレイを楽しめる仕様となっている。

スポンサーリンク

誰でも楽しめる自動化の快感!『Omega Crafter』の魅力

『Omega Crafter』は、採集や建築、農業などを相棒キャラ「グラミー」による自動化で効率化できる、まったく新しいタイプのクラフトゲームだ。プログラミング初心者でも直感的に楽しめる設計がされており、教育現場でも活用されているPFN開発の教材「Playgram」のノウハウが活かされている。

「拾う」「繰り返す」といった基本命令を組み合わせるブロック式プログラミングによって、面倒な作業をすべて自動化可能。作業の効率化だけでなく、戦略的な街づくりの楽しさも体感できる。

スポンサーリンク

発売日は5月15日!今すぐSteamで予約・チェック

正式版の発売日は 2025年5月15日(木)正午。Steamで配信され、税込価格は 2,800円。WindowsとMacに対応しており、日本語をはじめ、複数の言語にも対応している。さらに、ゲーム世界を彩る全19曲を収録したオリジナルサウンドトラックも同時リリースされる。
▼Omega Crafter公式ページ